創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち

創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち (新潮文庫)

創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち (新潮文庫)

2013年に出ていた単行本を文庫化し、著者の最新作「デスストランディング」に合わせて一部割愛、差し替えが行われたもの。

実況パワフルプロ野球98開幕版に付属していた体験版で初めてプレイしたメタルギアソリッドから今までそれなりに長い小島秀夫のファンであり、電子書籍が無いものの、最新作に合わせて気分が高まり購入。まんまと文庫化の意図に乗せられてしまった。

結局は先にデスストランディングのメインのストーリーを終えてから読み終わることとなってしまったが、改めて著者自身が触れてきて愛情のある紹介がされる映画、小説、訳本、漫画、製品、絵本、アニメの名前を多く知ることが出来て楽しめた。MEMEはメタルギアソリッド2のテーマとなったキーワード、文中では4のセンスを始め、小島作品で用いられた言葉や参照された作品、言及された人物に時折触れられることがあり、理解できる度になんだか嬉しくなった。

差し替えられた「はじめに」「おわりに」「対談」は今回の書き下ろしである故に、デスストランディングへの言及が多く、プレイを経た上で読むと繋がりが見えて面白く、それ以外についてはコナミから独立する前である文のために今では本人が口にすることを避けている節のあるものも見受けられるので逆に新鮮さを楽しめた。

デスストランディングの挿入曲として多く用いられたLow Loarの楽曲をSpotifyで流していたら(特に気に入っているのは作中で最初に自由にオープンワールドを駆け抜けられるところで流れるDon't Be So Serious)、ちょうどアイスランドに訪れて偶然聴いたエピソードに触れられて興奮した。

後で自分で参照するために紹介されていた作品を並べておきたい。

90: 経済的に生身の人を利用するのが苦手

https://instagram.com/p/B1xcuk8gWf8/

サンフランシスコに来て3つ目の物件に越してきた。1件目は1年半、2件目は3年を過ごした。上京した後に繰り返した引っ越しを思い出すと、実地で自分の価値観を擦り合わせてようやく熟れてくるのが3件目からのように思う。1件目はその土地に移るという高揚感から様々な要素が軽視されがち、2件目は1件目より良くなっていればまあそういうものかという我慢が機能し、3件目でようやく全ての不満と向き合うからかと予想している。実際、3件目の部屋は1年近く目をつけていた建物に運良く滑り込むことが出来たのもあって、暮らし始めて2週間を過ぎたところでの感想は「額を見ると暗い気持ちになる家賃の金額を除けば、ほとんど不満がない」となり、満足度の高い結果であるように思う。

ここで現れる価値観というのはあやふやで、不動産情報に乗るようなカタログスペックで比較するよりも、もう少し自分たちの生活に向き合って何が辛いのかを取り除くような選び方をする方が良いというのがわかってきた。妻が強盗に遭ったエリアを脱したい(そしてその頃に知った他のエリアの陽気さを得たい)、宅配便の受け取りが煩わしくない、作業に集中できる分離された部屋が欲しいといったところを筆頭にそれらのどれもが叶えられたのはとても大きい。

建物にジムは要らなかったし、おしゃれなコーヒー屋はそんなに近くになくても困らない。

ところで、「スーパーマーケットが近い」というのが、車を持たない自分たちの物件を選ぶ際に持っている要求のひとつにある。2件目の部屋も2ブロックそこそこのところにあって、東京に置き換えても十分に近いと言える部類で要件を満たしていたつもりだったのだが、3件目では1ブロック以内の極めて近い位置にしたところ、ドラスティックに感覚が変わって驚いた。週に1度の買い出しに少なからず感じるフラストレーションが消え去り、「コンビニがうちの冷蔵庫」みたいなフレーズををどこかで聞いたのを思い出すものがある。

こういった点をテクノロジーというか、サンフランシスコみのあるサービスで解決すればいいのに、すすんで使っていないという矛盾にはたと気がつく。例えば Instacart, AmazonFresh のようなサービスがあって、ウェブ上で選択したスーパーマーケットの商品たちを誰かが運んできてくれるので、わざわざスーパーマーケットの近くに無理に住む必要も無くなる。ただ、その「誰かが運んできてくれる」というのが苦手で、サービスの仕組みに乗っかって働く誰かとインタラクションするのがとにかく怖い。(単に都市の公共交通機関が好きというのももちろんだが)UberLyftのようなタクシーっぽいサービスも必要に迫られていないなら出来れば使いたくないのも似た理由にある。フリマ的なC2Cサービスみたいなものと理解すればいいのだが、どうしても働かされる側と働いてもらう側の溝が色濃く分かれるサービスに加担することへのもやもやが、実際の利便性を越えるコストとなってしまう。何かよくわからない罪悪感から都度チップを弾んでしまうよりは、自分でやれることは自分でしてしまう方に傾けがちなのは、以前同僚と同居していた部屋で掃除を外に発注するかどうかで揉めた時に、このくらいの掃除なんて自分でやるべきだと意地になった頃から変わっていないようだ。

逆にタクシー会社、運送会社みたいな概念であれば何も億劫に思わないのは想像力の欠如か、何か大事なものを隠してしまっているよう。

89: 余計な感情や期待を持ち込まない

https://instagram.com/p/Buh1-YZg4D0/

勤務先に大きな変化があってから、結構な数の同僚と道を分かつことになった。代表の変化に合わせて、自身たちの変わり目となっても良いかという空気感で、毎週のようにお別れメールを見ることにも少し慣れてしまった。気づけば自身が入って拡大していた頃の開発チームは5倍くらい小さい規模となり、新たな立ち回りがそれぞれに求められ直すこととなっている。

その結果、とうとう自分に降り掛かったのが採用で、毎日採用システムのSaaSから届く通知に目を通し、レジュメを読み、GitHubのアカウントを這い回ることとなった。コーディング面接にも立ち会うようになり、個々の応募者についての評価を書き下すことに時間を割くのは精神的な相性が悪く、本業の生産性も著しく低下しているのが分かる。

公にするような形で人を評価するのが苦手なのである。評価をする瞬間に、自身は果たしてその評価基準を満たせるのかという考えがつきまとい、平気でその人のミスや期待への不一致を並べることが出来なくて都度苦慮している。更にきついのは、今も過去も同僚が応募者に下してきた評価をシステム上で見られることであった。何かを指摘した同僚のあまり褒められないコードや振る舞いを普段から十分に見ている自分からすると、何故それを普段満たしていない人物がそれを出来ない人物に対して評価を下せるのか理解出来なくてひどく落ち込んだ。

つまるところは立場を分離出来ていない自身の問題であって、会社として何が必要かに対して、評価者として振る舞うのだから、面接官がそれを満たしているかどうかは直接は関係する必要はない。きっと、変わり目や個人の必要性に応じて、会社への不満をオープンには残さず明るく去っていく振る舞いと一環していて、あくまでも会社との結びつきは契約上のもの、面接はチームで立てた要件を満たしているかどうかを確認するもの以上の何かには変容させていないのだろう。採用してくれた恩がとか、永住権取って早々辞めるのは感じが悪いとか思っている場合では無さそうだ。

幸か不幸か自分自身が応募し、面接を受けた際のデータにはアクセスする権限がなかったが、同じように何か言いたい放題言われているのかと思うと全部見てしまって楽になりたい気にもなる。面接官が集まり採用/不採用の決定を下した後に、「まじこれしんどいっすね。自分の見たら多分死ぬ」と発したところでSVPoEからすかさずコーヒーに誘われてケアされ、これも感情とは違うところの意思決定で動いている部分があるのだなあと感心した。

人を評価している時、自身も評価されているのだとはどこかで聞いてどこかで分かっていたとは思うのだが気の引き締まる思いがした。と、同時に採用プロセスに関わることで、安易に他社の採用プロセスを通過出来るといくらか過信していたものが吹き飛んだ。